A~Z
賃貸借契約における重要事項説明をZoomなどの会議アプリを利用して行うこと。遠方からの引越しや休みがとりにくい場合、不動産屋へ行かなくても、パソコンやスマホなどの端末を利用して重要事項説明を受けられます。IT重説をご希望の場合はご相談ください。
天板をL字型に配置したキッチンのこと。作業導線が短いため、効率良く料理が作れます。
Lはリビング(居間)、Dはダイニング(食事室)、Kはキッチン(台所)の略となり、居間と食事室と台所が一体となった空間を意味します。
BS(衛星放送)、CS(通信衛星を使った有料放送)、インターネット、プロバイダ、電話サービスなども利用できる有線テレビ。
あ行
共同住宅の一種。一般的に木造、もしくは軽量鉄骨かつ3階建て以下の物件が分類されます。
アパートの契約時などに1回だけ払う費用のこと。
敷金(保証金)・礼金・仲介手数料・駐車場仲介手数料・更新料(更新事務手数料)などが当てはまります。
契約の内容に違反した場合に発生する金銭のこと。
例えば、フリーレント付きの物件で1年未満に借主の都合で解約となった場合、賃料1ヶ月相当額の違約金が発生します・・・等
人が歩ける広さを確保したクローゼットのこと。人が歩いて入れない場合は、単に「クローゼット」や「リーチイン・クローゼット」と呼びます。
お風呂の湯が冷めた時に、もう一度温めることができる機能。お湯がすぐ冷めてしまう冬場や、家族の入浴時間がバラバラな場合に水道代を節約できます。
賃貸物件の所有者(オーナー)のこと。家主ともいいます。
寝具などをしまうための造り付けの収納スペース。通常は上段と下段に分かれています。
か行
住宅の壁や屋根などに設けられた窓や出入口。
明かりを取り入れる他、換気、通風、出入、眺望などに利用されます。
LD(リビング・ダイニング)との間にカウンターが付いていているキッチン。キッチンからカウンター越しに食卓へ料理の受け渡しができるため、特にファミリー向け物件に向いている形式です。
別名:対面キッチン
住宅総合保険とも言います。
住宅等が火災や落雷、爆発、風災、水害、盗難などにあって被害を受けた場合に補償される保険です。
家財とは、家の中の生活関連品(パソコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、その他家電、AV機器テーブル、タンス、洋服等の動産一式=「家財」)。
賃貸を借りる際には、基本的に加入必須となります。
家事をするときに人が動く経路。L型キッチンなどの物件を選ぶことで、家事動線がスムーズになります。
賃貸のオーナーや大家。
アパートやマンションの管理を委託された管理の専門業者のこと。
住民からの管理費などの回収や滞納などのチェック業務、清掃、修理業者の手配、退去立ち会いなどを行っています。
部屋の家賃とは別に、共有部分の設備や施設の維持のために必要となる費用。
「管理費」と書かれている場合もあります。
食事、就寝、作業、娯楽などの生活に使用する部屋。リビング、ダイニング、キッチン、個室などが居室にあたり、トイレ、浴室、洗面室、玄関は居室に含みません。
居室の基準は建築基準法(建築基準法第2条第4号)で定義されていて、条件を満たさない部屋は納戸やサービスルームなどと表示されます。
衣類などを入れる大型収納のこと。洋室に設置されたクローゼット(リーチイン式)は、主に洋服類を収納するために造られ、ハンガーパイプが取り付けられている場合、コートやスーツ、ワンピースをきれいに収納できます。
賃貸借契約などの、貸したい人と借りたい人が意思表示を行い、双方の合意によって成立する法律行為。契約がいったん成立すると勝手に解除することはできなくなります。
借地借家契約の更新に伴って、賃借人から賃貸人に対して支払われる金銭。アパートでは2年ごとに発生する場合が多いです。
近年、更新料を賃借人へ請求せず、管理会社が賃料の50%程度の更新事務手数料を請求するケースも見受けられます。
市町村等が運営する住宅街や公共施設間を運行するバス。
龍ケ崎市の場合、1乗車200円で利用できます。
さ行
建築基準法上、居室と認められていない部屋ですが、納戸や大型収納として利用できます。
部屋の中に、自然光を採り入れること。
角部屋で2方向に窓がある場合は、2面採光と表現されます。
洗面ボウル、水栓、シャワー、照明器具、鏡、コンセント、収納スペースなどの機能が一体化している洗面台。
賃貸借契約時発生する費用の一種。家賃を滞納した際の支払いや、部屋を破損・汚損させてしまった場合の修理費用(ルームクリーニング費用)に充てられます。敷金が残っている場合は、解約清算後にすみやかに返還されます。
流し台、調理台、レンジ、収納が一体化したキッチン。天板と呼ばれる一枚板でつながっています。
1Rなどの物件の場合、洗濯機置場が外にある場合もあります。
室内洗濯機置場がある物件は、音が漏れにくいため時間を気にせず洗濯機を回しやすいことや、洗濯機が長持ちしやすいメリットがあります。
マンションやアパートなどの、1つの建物内に独立した複数の住戸が区画されている住宅。
賃貸物件を借りる際に、最初に発生する費用。
通常の賃料などに加え、敷金・礼金、仲介手数料、駐車場仲介手数料、家財保険、保証会社保証料、鍵交換代などが発生します。
不動産会社等(宅地建物取引業者)が不動産などの契約前に行うことを義務付けられている説明は、宅地建物取引士のみが行うことができます。
別荘や第二の住居のこと。リゾート地だけでなく、通勤用に自宅とは別に借りるアパートなども当てはまります。
アパートやマンションなどの集合住宅における専用部分の面積。バルコニーや玄関ポーチなどの面積は含まれません。
転居・引越しなどの理由の1つ。就職・結婚などのライフステージの変化の他、ワンランク上の住居を探す場合も住み替えに該当します。
た行
賃貸物件から退去する際に発生する費用。ハウスクリーニング代・その他修繕費用などが該当します。
なお、タバコのヤニ汚れ、飼育ペットによる臭い・柱等のキズの修復費用は「原状回復費用」となり、初期費用の敷金から賄われます。
敷金を契約時にお預かりしていない場合、退去精算時に別途管理会社または家主より請求します。
入居者が不在の時でも宅配物などの荷物を24時間いつでも受け取ることができるロッカー式の設備。
初期費用の一種。不動産屋で賃貸物件の契約を行う際に、不動産会社へ支払う手数料。宅地建物取引業法では、賃借人へ請求できる上限は賃料の1ヶ月分+消費税となります。
初期費用の一種。不動産屋で駐車場の契約を行う際に、不動産会社へ支払う手数料。宅地建物取引業法では、賃借人へ請求できる上限は賃料の1ヶ月分+消費税となります。
町内会の会費として納める費用。雑費と記載されている場合もあります。
賃貸物件などを借りる際に取り交わす契約のこと。
貸す側を「貸主」「賃貸人」、借りる側を「借主」「賃借人」と呼びます。
賃貸借契約では契約期間と更新に関してや、支払い方法と滞納時のルール、入居時の禁止事項などを定め、契約書を取り交わします。
契約更新がなく、契約満了により契約が終了する契約形態の借家。
貸主が出張している間だけ貸したい場合などに選ばれる契約形式のため、普通借家と異なり契約期間が終了すると、再契約ができない場合があります。
鉄骨を組んでつくられた建物構造。鉄骨の厚さにより、重量鉄骨造と軽量鉄骨造の2種類に分類されます。
インターホンにテレビカメラが付いており、部屋の中から訪問者の顔を確認できる装置。テレビ付インターホン等と表記されている場合もあります。
建築家やデザイナーが企画・設計に参加してつくられた住宅。
建物の壁から外に張り出したタイプの窓。
一戸建てが並んでいるような集合住宅。費用を抑えながら一戸建て感覚で生活することができます。
な行
屋内にある、出入り口にドアが取り付けられた部屋状の収納スペース
シンクとコンロを2列平衡に設置したキッチン。Ⅰ型のキッチンに比べて作業動線が短くなる代わりに、振り返っての作業が増えるためデメリットもあります。
入居開始できる日のこと。
店頭やホームページに掲載される物件は、すぐに見学・入居できる「即日入居可」物件の他、前の入居者がまだ住んでいて見学が行えない物件もあります。
は行
自然災害による被害範囲を予測したマップ。
河川浸水洪水マップ、土砂災害マップ、地震災害マップ、火山防災マップ、津波浸水・高潮マップなどがあります。
部屋の外壁から突き出た、床と手すりのみで構成される部分。
ベランダと異なり、屋根や庇がないものが該当します。
物件の入居条件の1つ。1R・1Kなどの部屋の場合、単身者専用の物件である可能性があります。
家賃が一定期間無料になること。
例として、最初の1ヶ月間の賃料が無料になった場合、初期費用を抑えることができます。ただし、1年未満の借主都合による解約の場合は賃料1ヶ月分の違約金が発生する場合が多いです。
洋室の床材の一種。クッションフロアなどの場合でも洋室となりますので、フローリングではない物件でも、全室洋室の物件はございます。
入居条件の1つ。ペット相談可物件の場合、敷金を通常より1~2ヶ月増やすことで、ペットを飼育できる場合が多いです。また、飼育の場合、賃料に2~3千円プラスすることにより飼育できる場合もございます。
賃貸物件の場合は、家賃保証会社をさします。
保証会社は複数あり、どの保証会社の審査を受ける必要があるかは物件や管理会社によって変わります。
保証会社の審査を受ける際には、運転免許やパスポートなどの本人確認書類が必要となります。
入居条件の1つ。連帯保証人の契約は現在減少傾向にあり、基本保証会社の利用が必須となります。法人契約の場合は、保証会社を利用しないケースもございます。
ま行
賃貸借契約の際にあらかじめ当月分と翌月分の家賃を支払うこと。
当月分の賃料は基本日割りとなります。
部屋の配置や広さ、ドアや窓の開閉方向や和室の畳の配置などが確認できる図のこと。
一般的には3階以上で鉄筋コンクリート造(RC)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)などの耐火構造となっている集合住宅を指します。
アパートやマンションの住戸形式の1つ。住戸内が2階に分かれていて、内階段がある形式です。生活音が伝わりにくいため、子供がいる家庭でも安心して住みやすいです。
や行
アパートの入居者から貸主に支払われる1ヶ月ごとの賃料。
毎月発生する費用としては、家賃の他に共益費・駐車場・町会費などがあります。
壁、床、天井、浴槽などのパーツがセットで生産された浴室で、システムバスとも呼ばれます。
なお浴槽と洗面が一緒になったものを2点ユニット、浴槽・洗面・トイレが一緒になっているものを3点ユニットと表記されます。
キッチンや洗面室などの床下に設けられた収納スペース。
普段使わない食器や調理器具、洗剤やシャンプーのストックを収納できます。
浴室内の換気や暖房、浴室内に干した洗濯物の乾燥などを行う機械。浴室の天井に設置されることが多いですが、壁に取り付けるタイプもあります。
ら行
人生の変化を就学・就職・結婚・出産・退職後などの節目で区切った、それぞれの段階のこと。
ライフステージの変化は引越しの理由の1つです。
子供の就職や独立だけでなく、子供が大きくなってきたり、定年退職後では必要なお部屋の広さは変わります。
前入居者が退去した後、間取りの変更やユニットバス・キッチン・フローリングを張り替える等の工事を示します。

